しゃべれ、ドラクエ主人公

2025年6月28日

なぜ、ドラクエの主人公はしゃべらないのか?

昨夜は、雑談居酒屋「み~みるずうぇる」へ。
「ドラクエの主人公はしゃべらない」の雑談が楽しかったです!

ドラクエ10の主人公(自分)って、ストーリーで絶対しゃべらないよね。
なんか、ドラクエシリーズ、全部しゃべらないらしいんです。

映画みたいなストーリーを楽しむFFシリーズは、主人公もしゃべるけど、
ドラクエシリーズは、プレイヤーが感情移入した主人公のイメージを壊さないように、しゃべらないんだとか。

しゃべらないの、変よ

なるほどなるほど、主人公に感情移入できるようにね。
うんうん。

・・・・・

言うほど、主人公に感情移入できてる・・・?

しゃべらないせいで、かえって、暗くて、主体性が無くて、周りに流されるままの、へんな奴になってるよ!
むしろ、ストーリーやってるときだけ、これ自分じゃないって思ってるまである。

アンルシア「ふふっ、不思議ね。あなたといると、胸があたたかくなるっていうか、あなたとならどんな強敵にも立ち向かえる気がするわ」(※セリフはイメージです)

・・・みたいなこと、ちょくちょく言ってくれるけど、あんな暗いやつ(自分)に、よくこんなデレデレできるよね。
この、いっつも棒立ちの主人公に、勇者姫が好意を寄せる理由がない。
褒めるなら、プレイべでの冴えたダジャレとか、せっせと金策してることとか、がんばって毎日ブログ更新してることを評価してほしい。

アスバル「すべてを君に託すよ!」
ヴァレリ「雑魚どもを抑えるのは任せるがいい!」
ユシュカ「頼りにしてるぜ!大魔王!」
ぽりたん「(コクリ)」

コクリじゃないよ。
他人事かよ。
なんかしゃべろう?(血涙)
あ、魔王たちのセリフもイメージです。

「ドラクエ10はMMOだからよけい難しいよね」とか話してる図

ドラクエ3とドラクエ10

でね?
こないだ、ドラクエ3遊んでみたら、ドラクエを作り始めたころに主人公をしゃべらないルールにした理由は、なんかわかった気がしたのよ。
ドラクエ3は、遊ぶ前に想像してたよりずっと、仕組みで遊ぶゲームっていうか、昔ながらのプリミティブなゲームだった。

アナログなボードゲームとか、テーブルゲームみたいな、仕組みだけで遊ぶゲーム寄り、みたいな。
ドラクエ3って、ああいう原初のゲームと今のテレビゲームの中間っていうか、提供した仕組みで好きに遊ばせるっていう、いい意味で「投げっぱなし感」があるゲームだったのねって、遊んでて感じたのです。

遊ぶ人によって遊び方がちがうから、辿る冒険もプレイヤーによって違うので。
だから、ドラクエ3には主人公のセリフが無くていいのね、っておもった。

セリフどころか勇者自体いない、たんたんのドラクエ3パーティ
こういうことですね

ドラクエ10のストーリーは、そうじゃないので。
キャラたちが、泣いたり怒ったりして紡がれる、ひとつの決まった物語を追体験する遊びなので。
ドラクエ3とはゲームの仕組みがすっかり変わっているのに、ドラクエ3と同じように主人公がしゃべらないのが、キツいのかなっておもいました。

まとめ

ドラクエ12では、主人公しゃべるといいなあっておもいます。

ゲームの仕組みも、CGのクオリティも、キャラクター表現の緻密さも、スタッフの人たちががんばって進化させて変えていったんでしょう。
変わったものから目を背けて、変わらないでいることに執着するのは「こだわり」じゃないっておもう。

というわけで
すごい珍しいことに
ドラクエについて雑談した昨夜でした。

主人公ぽりたんがしゃべれないぶん、
プレイべぽりたんがいっぱいしゃべってあげました。

こういう、中身があるんだか無いんだか微妙な自論的なのを
「だからぁ!運営はわかってないんらぁー!!」
みたいに、無責任に熱く語っちゃうのって、さすが居酒屋雑イベよね!

また来週~


おまけ

アリーちゃんが、週末にお誕生日のちままんをお祝い。
ほんと、アリーちゃんはあったかいよ。

今回のプレイべ

イベント:雑談居酒屋「み~みるずうぇる」
ジャンル:雑談イベント
開催日時:2025年6月25日(水)21:00~23:00