仮面ライダー通への「変身!」

白いブラック
昨夜は、雑談BAR「ミーミルズ・ウェル」へ。
(※2025年2月6日の日記です)
お店に入ると、マスターが、見慣れぬ白い革ジャンドレア。
「イケオジじゃん」と褒めたら、

そんなわけで、仮面ライダーの話題に。
そういえば、一昨日の担々亭でも、仮面ライダーの話が出たのよね。
ぽりたん、仮面ライダー、ぜんぜんわかんないんだけど。
でも、ぜんぜんわからない話を、マニアの人とするときの、噛み合わない感じ好きよ。
これまでの雑イベでいうと、ガンダムや、ゼビウスの話も、意味わかんなくて面白かった。
ちなジョジョの話は、心から意味わからなくなりがちなので、あまり面白くはない。

仮面ライダーについて知ってること
さて、仮面ライダー。
これまでに聞きかじった、ぽりたんの仮面ライダー知識は、以下のかんじです。
- 変身すると強くなる
- バイクに乗って戦う
- プリキュアみたいに毎年新しくなる
- 動物、虫、フルーツなど、毎年モチーフがちがう
- 福士蒼汰とか、オダギリジョーとか、意外にも有名な俳優さんがやってる
「そのコンテンツを、いっこも見たことない」状態で、あれこれ想像してる期間って、なかなか貴重だと思うのよ。
見ちゃったら、見る前には戻れないからね。
昨夜もいろいろ聞けて、また「仮面ライダー耳年増度」が上がりました!

仮面ライダー制作秘話
初期の仮面ライダーの制作秘話?みたいのも興味深かったです。

マスタ「最初の仮面ライダーは、バイクで風を受けて変身してたのよ」
ナポリ「仮面ライダーって、そんなエコエネルギーなの」
マスタ「でも主役が、バイクで事故って」
ナポリ「仮面ライダーなのに!」
マスタ「急遽2号が、登場することになって」
ナポリ「昭和のフレキシビリティ」
マスタ「変身ポーズで変身することになったのよ」
ナポリ「逆風をプラスに転じるビジネス戦略(風力だけに)」
マスタ「復帰した1号も変身ポーズを採用」
ナポリ「流行っとるやんけ俺もやったろの精神」
これって、昭和のドタバタ現場っぽい可笑しさもあるけど、アクシデントに負けない執念も感じます。
じっさい、物作りって、思い通りいかないことのほうが多いよね。
不運や失敗が続いた時に、「この会社クソだな」みたいにならず、知恵を絞って最善を尽くした作品が、成功するんだとおもう。
映画「ジョーズ」で、撮影用に作ったロボット鮫が壊れて使えず、しょうがないから鮫をあんまり見せずに背ビレだけのシーンを増やしたら、あんなに怖い映画になったって話好き。

まとめ
というわけで
仮面ライダーの雑談で盛り上がった、昨夜のミーミルでした。
ぽりたん自身も、自分の得意ジャンルを、初心者と話すのは楽しい。
「ハンチョウ」ゴルフ回で言及されていた、「頼んでもいないのに初心者にコーチしようとする教え魔」心理ともいえる。
そういうギャップ込みで、マニアと素人がお互いに、その温度差をこそ楽しめたら素敵なことです。
価値観が違う人との交流こそ、雑イベの醍醐味。
人と関わって変わっていく自分こそ、人生の醍醐味。
つまり、「変身」ってことよ!
ちなみに、ぽりたんの得意ジャンルは、海外旅行とラノベ。
興味ある方は、リプください。
いやそれ・・・「変身」やのうて「返信」やんか!

仮面ライダーはグッズが多くて広告探すのも楽しい!