「ハウジパング展」に行ってきた!

1つのマイタウンに、日本の名所16か所!
ドラクエ10のハウジング愛好家たち。
壁の中にキャラを埋めたり、本来の用途と違うものを組み合わせて呪物家具を生み出したりと、禁忌の果実を喰らい続ける異端者たちのことですね!

そんな邪教徒たちげふんげふん、もといハウジング好き16人が集まって、日本の名所16か所をハウジングで再現する、「ハウジパング展」というプレイベに行ってきました。
北は北海道から、南は沖縄まで。
1つのマイタウンに16か所も詰め込むということで、各制作者が使える家具庭具設置数は50個までなので、引き算の美学にも注目です。
ひとつのハウジング見るのに時間かけすぎちゃって、ぜんぶ見る前に時間切れになったのはご愛敬。
見れた県を、見た順にレポートしていきます。
まずは、福島県から!
福島県:あぶくま洞
「ハウジパング展」には、野外ハウジングと屋内ハウジングがあって、福島県は野外。
ワープクリスタルで着くここがスタート地点。

スタッフの方が、くり返し「まっすぐお進みください」って言ってるので
素直にまっすぐ進むと、
景色がいきなり変わる。

ファッ!!??

脳がだまされるっていうか、知覚の隙を突かれるっていうか
なにが起きたかわからぬ!
ラノベとかにある、転移罠を踏んだときってこんな気分なのかしら・・・
何が起きたか調べるため&単純に気持ちいいので、何回もワープクリスタルで戻っちゃった。

ネタバレなし。
素敵なトリックハウジングでした!
長崎県:軍艦島
つづいて、屋内エリア。
ツバキちゃんのところにお客さんが来なくて泣いてたら可哀想なので、まっすぐ長崎エリアへ。
ぽりたんそういうフレ思いなとこある!
覗いてみると・・・

めっちゃ大盛況。
・・・・・

ふーん・・・
人気でよかったじゃない?・・・
お邪魔してはいけないので(スネリタン)静かに見学。
このダストンのとこから見るのが、いちばん島感あるとおもう!

頼まれてたサクラ活動もがんばりました!(頼まれてない)

毎度息をするように屋内に野外を作り出す匠の技もすごかったけど、しぐさ付き解説が凝ってて歌パフォみたいになってたのも可愛かった。
北海道:ラベンダー畑と北海道銘菓
同じく屋内ハウジングの北海道。
窓から、遠景のラベンダー畑が見える。

ドラクエ10は、窓から外の景色が見えたりはしないから、これは屋内に外の景色も作って窓で区切ってるのね。
50家具しばりで、野外まで作るってやばくない?
ラベンダーめっちゃ遠くに見えるのもすごい。
外の景色も同じ部屋の中にあるから、じつはすぐ近くにあるのよね。
遠近感狂う。
そして、こちらが北海道銘菓。

ラベンダー畑よりでっかくない!?
沖縄県:石垣島川平湾
屋内なのに、部屋のカドが、ギザギザに切れてビーチが見えてる???

ふしぎー!!
南国系ホテルのロビー直結テラスっていうか、ウッドデッキからプライベートビーチを見てるみたいに錯覚するのが気持ちいい。
東南アジアのホテルとか、こういうかんじよね。
天井どうなってるのか聞いてみたら、丁寧に教えてくれた制作者さん。

頭悪い生徒に時間使わせてしまった・・・
天井と欄干のギザギザが、対になってるのがとくに気持ちいいです!
石川県:紅葉の兼六園
屋内のせまーい通路に作られた紅葉。
通路にお客さんびっしり!

狭いのに大人気なので、ベストポジションで写真を撮るのも難しい。
ツーショットをお邪魔してはいけない。

撮影設定で、自分以外を非表示にできるんだけど。
あれは、非表示にしてない他の人から見ると、平然と重なって来る人になっちゃうから、使いどころが難しいのよね。
真ん中が空いた、わずかな隙に撮影。

色めっちゃきれええ。
広島県:原爆ドーム
こちらも屋内ハウジング。
どんな家具を組み合わせてるのか、ガン見してしまった。
こないだツバキちゃんとも話してたんだけど、家具はドレアと違って色を変えられないからね。
こういう、単一色の作品だと、使える家具が限定されて難易度高そう!

お祈りしてる人いっぱいいました。
家具を積み上げて作ったオブジェが、お祈りする対象になるってすごくないですか?
そのへんに落ちてた木材から仏像を彫り出す的な、象徴化のダイナミズムを感じます。
愛媛県:道後温泉
みんなすっごいこっち見てお風呂入ってる!

絵面がこわくて可笑しかったです。
京都府:伏見稲荷神社
どうなってるのか見当もつかない美麗さ。
なにこの粒子。

屋内だし、設置数50だから、本物の伏見稲荷みたいに大量に鳥居置けないじゃないですか。
そのぶん、奥をモヤらせてあって、ずーっと続いてるように想像させるという匠の技。
鳥居の奥に、人が踏み入ってはいけない幽玄の隠世を感じました!
青森県:白神山地 青池
ここすごかった。
野外のハウジングなんだけど、マイタウン「丘の町」の高低差を、池の表現に使うとは!

池を覗いたときの、水底に置いた木の透け方が、尋常じゃなく綺麗。

勝ち負けじゃないとは思いつつ、もし1位を選ぶなら青森県に1票入れます。
静岡県:富士山と茶畑
ここも好き!

富士山の形って、誰でも知ってるから誤魔化せないよね。
ちゃんと、「富士山をバックに写真撮りたい!」って気持ちになる富士山になってて感動します。
制作者さんオススメの「ソフトフィルター」で撮影すると、日本昔ばなしってかんじでかわいい。

” 山のふもとに、ケチャップのパスタがおったそうな。”
長野県:木曽 奈良井宿
映えって意味で、ここもめちゃかっこいい。
ジャパン詰まってる!

道をカーブさせてるのがすてき。
設置数50だから、要素を狭いエリアに凝縮させないとなんだけど、カーブだから奥行を想像させてくれるっていうか。
もし道がまっすぐで、行き止まりが見えてたら、こんなにワクワクしないよねきっと。
制作者さんが自覚的/無自覚的に関わらず、環境心理学っていうか、ディズニーランドの屋内アトラクションに作られた野外背景セットの錯覚というか、そういう空間センスを持った方なんだろうなって思います!
まとめ
長野県を見てる途中で、時間切れ。
16個のうち11個見れました。
集合写真や主催者さんの挨拶があって、イベント終了。
みんなで花火してシメ。

いろんなハウジング好きさんたちが、少ない設置数で工夫して、楽しませてくれました!
というか、むしろ設置数50というのが、効いてたのかもです。
50だと、本当に見せたい部分以外作れないからね。
気の利いたツイッター漫画や、90分の映画みたいに、制約を逆手にとってアイデアの核の部分だけ凝縮した作品って、純粋で素敵だなっておもう。
すごいイベントをありがとう~
いいもん見た!

おわり
今回のプレイベ
イベント:ハウジパング展
ジャンル:ハウジング
開催日時:2025年10月11日(土)22時~24時

















